学校からのお知らせ 

北砂ダイアリーWHAT'S NEW一覧を見る

2025年05月09日 19:38:44
【クラブ】ピタゴラスイッチクラブ
こどもたちの声で今年度から発足した「ピタゴラスイッチ」クラブ。いろいろな材料を持ち寄って、ピタ後ら装置を作ります。異学年の知恵を出し合い、どんな装置ができるかな。
2025年05月09日 15:22:38
北砂の窓(0509)@校長
2025年05月08日 18:56:52
【3年生】町たんけんに行きました
今日は、社会科の町たんけんで南コースを歩きました。地図を見ながら、小学校の周りの工場や郵便局を確認しました。大通りを通る自動車の数を数えて、交通量の多さに驚いている様子でした。
2025年05月08日 18:29:49
【1年生】そら豆のさやむき体験
2025年05月08日 13:01:43
北砂の窓(0508)@校長
2025年05月08日 13:00:56
【4年生】習熟度別で算数は取り組んでいます
 算数は、2学級を3展開で授業を行っています。折れ線グラフを書いたりデータを整理したり、こどもたちはとても頑張っています。
2025年05月08日 12:57:01
【4年生】学校図書館の利用
司書の方から、学校図書館(図書室)の使い方や図書の分類番号について学びました。本も借り、今後さらに読書時間が増えるといいなと思います。
2025年05月07日 19:14:51
【音楽】6年生
「おぼろ月夜」を学習しています。 俳句では春の季語にもなっているおぼろ月がタイトルに入っているこの曲は、菜の花が一面に広がる様子や、夕方から夜にかけてかすんでいく山々の様子など、春の様子がよく伝わる美しい曲です。 最高学年として今まで学んだことを生かし、どのようなことに気を付けて歌えばよいか、班で話し合い発表をしました。 中には、みんなの前で一人または二人で歌って発表している人もいました。 自分
2025年05月07日 19:14:22
【音楽】4年生
「さくらさくら」の学習では、日本特有の音のならびである、都節(みやこぶし)音階について学びました。 現代ではドレミファソラシという7つの音のならびが親しまれていますが、昔の日本ではそのうちの5つの音しか使われていなかったそうです。 都節音階にもっと親しむために、レとソを除いた5つの音だけでオリジナルの日本音楽を作りました。 お友達の作品をきくのも楽しいですね♪
2025年05月07日 19:13:39
【5年生】ふかふかな土作り
おいしいおにぎりを食べるためにお米作りに挑戦します!まずは田起です。土の感触を感じながら作業をしました。

学校だよりWHAT'S NEW

2025年04月28日 08:02:29
学校だより
<令和7年度> 4月号  5月号  6月号  7月号  9月号  10月号 11月号  12月号  1月号  2月号  3月号

北砂カレンダーWHAT'S NEW

2025年01月11日 01:58:40
北砂カレンダー
うまく表示されない場合は【クリック】してください。Google Chromeでのご利用を推奨します。Google Chrome以外のブラウザーではうまく表示されないことがあります。

北砂の研究WHAT'S NEW

2025年04月16日 09:36:17
北砂の校内研究
令和7年度 <研究主題> 「未来をそうぞうする児童の育成」 ~STEAM教育の実践を通して~  急速に変化する社会において、子どもたちには「未知の課題に立ち向かう力」「柔軟な発想力」「多様な他者と協働する力」が求められている。その中で、STEAM教育は、各教科等の知識や技能に加え、創造性や表現力、探究する姿勢を育てる学びとして注目されている。  本校では、研究協力校として、STEAM的な

INFORMATION

江東区立北砂小学校
〒136-0073
東京都江東区北砂1-3-36


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 199359
今週のアクセス 793
先週のアクセス 1166
昨日のアクセス 228
今日のアクセス 190
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。